INFORMATIONアジア経済文化研究所からのお知らせ

  1. 日本と韓国:近くてさ...

シンクタンクからの眼 2025年2月28日

日本と韓国:近くてさらに近い文化と信仰 Japan and Korea: Close Neighbors Closer in Culture and Faith

photo

日本と韓国:近くてさらに近い文化と信仰

 「神父様、TWICEをご存じですか?」、「いいえ、知らないですね。」
 「じゃあ、BLACKPINKは?」、「それも知らないです。」
 「えっ、それも知らないんですか? それでも在日コリアンなんですか?」
 「でも、少女時代や江南スタイルは知っていますよ。」
 そんなやりとりが交わされるようになって、もう30年が過ぎた。日本で神学を学び、カトリック司祭として生きてきた間に、韓流が日本社会にもたらした変化を身近に感じてきた。かつて、韓国文化に関心を持つ日本人は限られていた。しかし今では、日韓の若者たちが音楽やドラマ、ファッションを自然に共有する姿が当たり前の光景となっている。かつての在日コリアンに向けられた微妙な視線も、今ではなくなった。
 歴史を振り返ると、日本と韓国は文化的に深く結びついてきた。日本各地の歴史的遺跡を訪れると、朝鮮半島から日本へもたらされた文化遺産に触れる機会が多い。百済の技術者たちが建立に関わった寺院、朝鮮通信使の足跡、さらには日本の伝統の中にも息づく朝鮮半島の文化の影響--そうした遺産は、日韓の歴史が単なる断絶の物語ではなく、長い交流の歴史であることを物語っている。
 カトリック教会もまた、日韓の関係において重要な役割を果たしてきた。韓国では、カトリックが社会的な影響力を持つ一方、日本のカトリック教会は比較的規模が小さい。しかし、両国の教会は長年にわたり信仰を共有し、宣教や社会活動を通じて交流と協力を続け、信頼と協力の架け橋となっている。
 文化と信仰が紡ぐ絆は、国境を越えて人々を結びつける力を持つ。過去の歴史には、時に苦難や対立が刻まれている。しかし、その歴史を直視し、和解と協力を模索する良心的な人々の姿に触れると、日韓関係はより良い方向へ進むのではないかという希望を抱かずにはいられない。
殉教者の国、日本カトリック教会-信仰を貫いた人々の足跡
 日本のカトリック教会は、「殉教者の教会」とも呼ばれる。公式に記録された殉教者だけでも数千人を超え、歴史に名を残さなかった人々を含めると、その数は4万から5万に上るとも推測されている。命をかけて信仰を守り抜いた人々の存在は、日本のキリスト教史において欠かせない要素だ。
 とりわけ代表的なのが、1862年に列聖された「日本二十六聖人」、1987年に列聖された「聖トマス西と15人の殉教聖人」、さらに1867年と2008年にそれぞれ列福された「日本205福者」と「ペトロ岐部と187福者」である。これらの人々は、迫害の時代においても信仰を貫き、命を捧げた証し人として、今日に至るまで敬われている。
 日本におけるカトリックの歴史は、1549年、フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸したことに始まる。戦国時代には、織田信長のように西洋の文物を積極的に受け入れ、キリスト教を保護しようとする大名もいた。しかし、信長の死後、情勢は一変する。豊臣秀吉は1587年に宣教師追放令を発し、その後、江戸幕府は1614年に「キリシタン禁教令」を公布、本格的な弾圧を開始した。
 この迫害の中で、日本のカトリック信者たちは信仰を捨てることなく、むしろ独自の形で受け継いでいった。宣教師たちは命がけで秘跡を授け、信者たちは命の危険を冒して彼らをかくまいながら、共同体を維持し続けた。やがて、司祭不在の状況が長く続く中で、信者たちは「潜伏組織」と呼ばれる信仰共同体を形成し、組織的に信仰を継承していく。彼らは聖書や公式の教義書を持たない中でも、一年間の典礼暦を守り、秘跡の代用となる儀式を行いながら、250年以上にわたって密かに信仰を守り続けたのである。
 この弾圧の時代は、実に259年にも及んだ。そして、ようやく1873年、明治政府によって禁教令が撤廃され、日本のカトリック教会は新たな時代を迎えることとなる。だが、長い潜伏の時代を経たことで、日本のカトリック信仰は西洋のものとは異なる独自の形を帯びることになった。信仰を守るために変容を遂げた「隠れキリシタン」の信仰は、カトリックの公式な教義とは異なる要素を含むものとなった。
 しかし、その変容の過程もまた、日本における信仰の強さを物語るものと言える。迫害の嵐にさらされながらも信仰を貫いた人々の姿は、今なおカトリック教会の歴史に刻まれ、その精神は今日の日本のキリスト教にも受け継がれている。日本カトリック教会の歴史は、単なる弾圧と受難の記録ではなく、人々が信仰をどのように守り続けたかを示す貴重な証言なのだ。
日本カトリック教会の現状と課題-信仰の灯を守り続けるために
 日本におけるカトリック教会の歴史は、劇的な浮き沈みを経験してきた。16世紀後半、フランシスコ・ザビエルの来日を契機にキリスト教は急速に広まり、一時は40万人以上の信者を抱えるまでに成長した。しかし、江戸幕府の禁教政策により徹底的な弾圧を受け、その後の明治期においても反キリスト教的な風潮が続いたことから、日本のカトリック教会は長く厳しい道を歩んできた。そして現代、日本のカトリック人口は約41万8千人と、歴史的な広がりに比べると決して多いとは言えない。
 この信者数の停滞には、複数の要因が考えられる。まず、江戸時代の長期にわたる弾圧の中で「隠れキリシタン」たちは信仰を独自に変容させながら守り抜いたが、それが結果的に正統なカトリック信仰の継承を困難にした。また、明治期以降の再宣教では、来日した宣教師たちが日本文化を深く考慮せず、単純に西洋の教義を直訳する形で伝えたため、信仰が日本社会に根付きにくかったとも指摘される。さらに、日本のカトリック教会は経済的に海外の援助に依存する部分が大きく、自律した成長を遂げることが難しかったことも影響している。
 こうした背景のため、日本のカトリック教会は韓国のような活発な信仰共同体を形成するには至らなかった。例えば、韓国のカトリック教会では「レジオ・マリエ」や「クルシリョ」といった信徒活動が盛んであり、「主日学校」や「地区集会」などの草の根的な取り組みが信仰を支えている。一方、日本ではこれらの活動があまり普及しておらず、特に地方の教会では主日のミサにわずか10人程度しか集まらないケースも珍しくない。さらに、一年間の洗礼者数が10人に満たない教会も多く、布教活動の難しさが浮き彫りになっている。
 しかし、日本社会がカトリックを拒絶しているわけではない。むしろ、キリスト教に対する相当な信頼感は広く共有されているように見える。その象徴とも言えるのが、ミッションスクールの存在だ。現在、日本全国には多くのキリスト教系の小学校・中学校・高等学校・大学があり、そこでは宗教に関係なく、多くの生徒が学んでいる。多くの親たちは、キリスト教的価値観に基づく教育を求め、ミッションスクールへの入学を希望している。また、文学や芸術の分野でもキリスト教的なテーマや価値観を反映した作品が数多く生まれており、社会に根付いていることがうかがえる。
 特に興味深いのは、日本の結婚文化におけるキリスト教の影響力の拡大さだ。現在、日本の結婚式のうち50%以上がキリスト教式で行われている。多くの新郎新婦が信仰の有無にかかわらず、純白のドレスとキリストのチャペルでの式を望むのは、キリスト教的価値観が「文化」として定着している証左とも言えるだろう。
 このように、日本におけるカトリックの影響は、必ずしも信者数だけで測れるものではない。むしろ、社会の中に静かに、しかし確実に浸透しているとも考えられる。ただし、信仰共同体としての力を維持し、さらに発展させるためには、教会自身が地域の文化や社会とより深く語り合い、信仰をより身近なものとして伝えていく努力が必要である。400年の歴史を経てもなお、日本のカトリック教会の未来は、これからの歩みによって決まるのかもしれない。
日本カトリック教会の希望と未来-静かに育まれる信仰の力
 日本のカトリック教会は、信者数の面では決して大きな存在ではない。しかし、その内面的な充実ぶりに目を向けると、そこには静かに力強く信仰を生きる人々の姿がある。
 各地の教会では、日々、誰に求められるでもなく、清掃や典礼の準備に励む信徒たちがいる。一人の求道者にも誠実に向き合い、丁寧に教えを伝える司祭や信徒たちの姿は、日本のカトリック教会が持つ大きな強みの一つだ。慎ましくも誠実な信仰のあり方は、将来的に日本の教会がより深い影響力を持つための重要な基盤となるだろう。
 日本は自然災害の多い国である。地震や台風、洪水といった災害が発生するたび、多くのカトリック信者が被災地へと駆けつけ、支援活動に尽力している。この奉仕の精神は、単なる宗教的行為ではなく、社会とのつながりの中で生きた信仰として発揮されるものだ。また、日本に暮らす外国人労働者や移住者の増加に伴い、多言語でのミサや生活支援活動も広がっている。こうした取り組みは、日本のカトリック教会が持つ包容力と、多文化共生への貢献を示している。
 そして今、カトリック教会は「聖年」を迎えた。2024年12月24日から2026年1月6日(主の公現の祭日)までのこの期間は、信仰を深め、教会の使命を改めて見つめ直す特別な機会となる。日本のカトリック教会にとっても、この聖年は、かつての殉教者たちの信仰を振り返りながら、それを現代にどのように生かすべきかを問い直す時となるだろう。
 日本のカトリック教会が、単に西洋の信仰を受け継ぐのではなく、「日本らしい」形で発展し、社会に平和と愛を届ける存在となることを願ってやまない。そして、その歩みを支える多くの人々の祈りが、今後の教会の成長と希望につながっていくことを期待したい。
 (ベネディクト・ジョンユチョル/日本カトリック司祭・アジア経済文化研究所諮問委員)
Japan and Korea: Close Neighbors Closer in Culture and Faith
  "Father, do you know TWICE?" "No, I don’t."
  "Then, what about BLACKPINK?" "I don’t know them either."
  "What? You don’t know them? Are you really a Japanese Korean?"
  "But I do know Girls’ Generation and Gangnam Style."
 It has been 30 years since such conversations became common. As I studied theology in Japan and lived as a Catholic priest, I have witnessed firsthand how the Korean Wave (Hallyu) has transformed Japanese society. There was a time when only a few Japanese were interested in Korean culture. However, today, young people from both countries naturally share music, dramas, and fashion. The subtle glances once directed at Japanese Koreans have also nearly disappeared.
 Looking back at history, Japan and Korea have been deeply connected culturally. Temples built with the skills of Baekje craftsmen, the traces of the Joseon missions to Japan, and the influence of Korean culture within Japanese traditions—all these illustrate the long history of exchange between the two nations.
 The Catholic Church has also played a significant role in Japan-Korea relations. While Catholicism is widely embraced in Korean society, Japan's Catholic population remains a minority. Nevertheless, churches in both countries have long shared their faith, engaging in missionary and social activities, fostering cooperation, and building bridges of trust.
 Culture and faith have the power to transcend national borders and unite people. Though history has seen moments of conflict and hardship, encountering those who earnestly seek reconciliation and cooperation brings hope that Japan-Korea relations will move in a better direction.
Japan’s Catholic Church: A Land of Martyrs
 Japan’s Catholic Church is often called the "Church of Martyrs." Officially recorded martyrs number in the thousands, and when including unnamed ones, the total is estimated to be between 40,000 and 50,000. Their presence is an essential part of Japan’s Christian history.
 Notable among them are the Twenty-Six Martyrs of Japan, canonized in 1862, Saint Thomas Nishi and his 15 companions, canonized in 1987, as well as the 205 Blessed of Japan and Blessed Peter Kibe and 187 companions. These individuals remained steadfast in their faith during times of persecution and continue to be venerated today.
 Catholicism in Japan began in 1549 with the arrival of Francis Xavier. During the Warring States period, some warlords, such as Oda Nobunaga, sought to protect Christianity. However, in 1587, Toyotomi Hideyoshi issued an expulsion order for missionaries, and in 1614, the Tokugawa shogunate enacted the Kirishitan Expulsion Edict, initiating severe persecution.
 Despite this, Japanese Catholics did not abandon their faith. In the absence of priests, they formed Kakure Kirishitan (Hidden Christian) communities, preserving their faith in unique ways. Without access to the Bible or official teachings, they maintained the liturgical calendar and performed substitute rituals for over 250 years.
 Through these struggles, Japanese Catholicism took on a distinct form. Its history is not merely one of oppression and suffering but a powerful testimony to the resilience of faith.
The Present and Challenges of Japan’s Catholic Church
 In the 16th century, Japan had over 400,000 Catholic believers. However, due to the Tokugawa shogunate’s anti-Christian policies and lingering anti-Christian sentiment during the Meiji era, the Church endured a long and difficult history. Today, the Catholic population in Japan is approximately 418,000, a relatively small number compared to its historical reach.
 Several factors contribute to this stagnation. The long period of persecution led Hidden Christians to develop practices that diverged from official Catholic teachings. Furthermore, when missionaries returned to Japan, they often imposed Western doctrines without adapting them to Japanese culture. Additionally, Japan’s Catholic Church has historically relied on foreign financial support, making independent growth challenging.
 In contrast, South Korea's Catholic Church has thriving communities supported by active lay organizations like Legio Mariae and Cursillo. In Japan, such activities are less widespread. In some rural churches, only about ten people attend Sunday Mass, and many churches struggle to baptize even ten new members per year.
 However, Japanese society does not reject Catholicism. One major symbol of its influence is the mission schools, where many students, regardless of religious background, seek education grounded in Christian values. Additionally, Christian-style weddings have become widely accepted in Japan, showing that Catholicism’s cultural impact extends beyond the number of believers.
 For Catholicism to take deeper root in Japanese society, the Church must actively engage with local culture and communities, making faith feel more accessible and relevant.
The Hope and Future of Japan’s Catholic Church
 Although Japan’s Catholic Church is not large in numbers, it has a profound inner strength. Across the country, devoted believers quietly take care of church maintenance, prepare for liturgies, and welcome seekers with patience and sincerity. Their humility and dedication are some of the Church’s greatest strengths.
 Additionally, Japan is a nation prone to natural disasters. Whenever earthquakes, typhoons, or floods occur, many Catholic believers rush to the affected areas to provide aid. Their acts of service are not merely religious duties but manifestations of a living faith within society. With the increasing number of foreign workers and migrants, multilingual Masses and support initiatives are also expanding, showcasing the Church’s inclusivity.
 From December 24, 2024, to January 6, 2026, the Catholic Church will celebrate the Holy Year, a special period to deepen faith and reflect on the Church’s mission. For Japan’s Catholic Church, this is an opportunity to honor the legacy of its martyrs and consider how to live out that faith today.
 Rather than simply inheriting Western Christianity, Japan’s Catholic Church must strive to develop its own identity, spreading peace and love in a way that resonates with Japanese society. The prayers of countless believers will shape the Church’s future, bringing hope for its continued growth and mission.
 (Benedict John Yuchul / Catholic Priest in Japan, Advisor of Asia Economic and Culture Academy)


トップに戻る