シンクタンクからの眼 2021年11月16日
ロボットと人工知能で人口減少と高齢化問題を解決 Solving population decline and aging with robots and AI

日本はロボットと人工知能の大国となり、人口減少と高齢化問題を解決する
現在、日本は深刻な人口減少と高齢化の問題に直面している。出生率の低下と労働力不足により、経済成長の鈍化が懸念され、社会システムの持続可能性も脅かされている。人口減少と高齢化は先進国にとって避けられない現実ではあるが、それを解決する方法がまったくないわけではない。
第一の解決策として、積極的に移民を受け入れる方法がある。単純労働から先端産業を牽引する専門職まで、移民は多様なスキルと専門性を持ち、労働力不足を補うことができる。さらに、移民は消費を促進し、起業を奨励し、新たなイノベーションを生み出して経済に活力を与えるだろう。しかし、移民政策は社会的な摩擦を引き起こす可能性もある。文化の違いや言語の壁、宗教的・政治的な価値観の相違により、既存の社会との統合過程で衝突が生じ、世代間・男女間・地域間の対立が深刻化する可能性がある。こうした対立を十分に緩和する政策的支援や文化的包摂がなければ、移民政策はかえって新たな社会問題を招く危険がある。したがって、より根本的で持続可能な代替策が必要となる。
第二の解決策は、ロボットと人工知能技術を積極的に活用することである。日本はすでに産業用ロボットの分野で世界的な競争力を持ち、それをさらに発展させることで労働力不足の問題を解決できる。製造業にロボットを導入すれば、生産性と効率性が大幅に向上し、日本製品の国際競争力も強化されるだろう。特に、医療・介護分野でロボットを導入することで、高齢化社会の負担を軽減できる。人工知能を搭載したロボットが高齢者の日常生活を支援し、健康状態をモニタリングし、介護人材の不足を補うことができる。これは、医療インフラが脆弱な地方でも効果的に活用される可能性が高い。
また、ロボット技術は家庭内においても重要な役割を果たすことができる。育児や家事を補助するロボットシステムが開発されれば、仕事と家庭を両立しようとする親にとって実質的な助けとなる。これは女性の経済活動への参加を促進し、労働力減少問題の緩和にも貢献するだろう。ロボットを多様な分野に導入することで、生産性を向上させ、労働力不足を補い、福祉サービスの質を向上させることが可能となる。
しかし、ロボットと人工知能技術の普及に伴い、いくつかの課題も生じる。単純労働や反復的な職業が徐々に消失し、失業率が上昇する可能性があるほか、技術格差により一部の層が経済的により脆弱になるリスクもある。新しい技術を習得できない人々は労働市場から淘汰される危険性が高く、それを解決するための再教育や職業訓練プログラムが不可欠となる。また、人工知能やロボットが人間の役割を代替することで、社会的孤立や倫理的な問題も浮上するだろう。例えば、高齢者の介護をロボットが担うようになれば、人間同士の交流が減少し、精神的な孤独が深刻化する可能性がある。
人口減少に直面する日本において、ロボットと人工知能(AI)の活用は単なる労働力の代替手段ではなく、新たな産業競争力の確保や雇用創出につながる重要な技術となる。政府はスマートファクトリーや自動化システムを積極的に推進し、変化する社会構造に適応した新しいシステムの構築を進めるべきだ。
日本は歴史的に幾度となく危機を乗り越えてきた国である。戦後の廃墟から奇跡的な経済成長を遂げた背景には、国民の粘り強さと勤勉さがあった。現在の人口減少問題も、同じく国民の底力と技術革新によって克服できると信じたい。今の少子化の進行には、労働環境の変化や生活価値観の変容が影響している。日本社会は長年にわたり懸命に働き続けてきたが、今ではワークライフバランスを重視する時代へと移行し、その結果として出生率が低下している。これは避けられない現実であり、単に過去のモデルに固執するのではなく、これからの社会がどのように対応するかを考える必要がある。
人口減少の流れを逆転させることができないのであれば、それを前提とした未来の社会を正しく設計しなければならない。ロボットとAIを積極的に発展させ、社会全体が技術と共存できる仕組みを作ることが求められる。そうすることで、人口減少は危機ではなく、新たな可能性を生み出す要因となるだろう。
ただし、ロボットとAIの導入を楽観視するテクノユートピア的な考え方には警戒が必要である。特に、生活や医療・介護分野に技術を実装する際には、安全性、信頼性、予測可能性の確保が最大の課題となる。技術の発展が人間の幸福につながるためには、人間中心主義の考えを貫き、ロボットとAIを適切にハイブリッド化していくことが不可欠である。
(玉川きょうさい、Ph.D./Prof.)
Solving Population Decline and Aging Issues with Robotics and Artificial Intelligence
Japan is currently facing a serious problem of population decline and aging. The declining birthrate and labor shortage are raising concerns about economic stagnation, and the sustainability of social systems is also under threat. Population decline and aging are inevitable realities for developed countries, but this does not mean that there are no solutions.
One potential solution is to actively accept immigrants. From simple labor to highly skilled professionals leading advanced industries, immigrants can provide diverse skills and expertise to fill labor shortages. Moreover, immigration can stimulate consumption, encourage entrepreneurship, and drive new innovations that bring vitality to the economy. However, immigration policies can also lead to social friction. Differences in culture, language barriers, and religious or political values may cause conflicts during the integration process, potentially deepening generational, gender, and regional divisions. Without adequate policy support and cultural inclusivity to mitigate these tensions, immigration policies risk creating new social problems. Therefore, a more fundamental and sustainable alternative is necessary.
The second solution is to actively utilize robotics and artificial intelligence (AI) technologies. Japan already possesses global competitiveness in the field of industrial robotics, and further advancement in this area can help address labor shortages. Introducing robots into the manufacturing industry can significantly improve productivity and efficiency while enhancing the international competitiveness of Japanese products. Particularly in the medical and nursing care sectors, the introduction of robots can alleviate the burden of an aging society. AI-equipped robots can support the daily lives of the elderly, monitor their health conditions, and supplement the shortage of caregivers. This technology is expected to be especially effective in rural areas with weaker medical infrastructure.
Additionally, robotics technology can play an essential role in households. If robotic systems are developed to assist with childcare and housework, they could provide substantial support for parents trying to balance work and family. This would encourage more women to participate in the workforce and contribute to alleviating the labor shortage. The adoption of robots in various fields can enhance productivity, compensate for labor shortages, and improve the quality of welfare services.
However, the widespread use of robotics and AI technologies is expected to bring several challenges. The gradual disappearance of simple and repetitive jobs could lead to rising unemployment, while technological disparities may make certain segments of the population more economically vulnerable. People unable to acquire new technological skills risk being pushed out of the labor market, making retraining and vocational education programs indispensable. Additionally, replacing human roles with AI and robots raises concerns about social isolation and ethical issues. For instance, if elderly care is entrusted to robots, human interactions may decrease, potentially exacerbating feelings of loneliness among the elderly.
Japan, facing a declining population, must utilize robots and artificial intelligence (AI) not merely as substitutes for human labor but as crucial technologies for securing industrial competitiveness and creating new employment opportunities. The government should actively promote smart factories and automation systems, building new structures that adapt to the changing social landscape.
Historically, Japan has overcome numerous crises. The country achieved miraculous economic growth from the ruins of World War II, driven by the resilience and diligence of its people. The current issue of population decline should also be tackled through the strength of the people and technological innovation. The ongoing decline in birth rates is influenced by changes in work environments and shifts in societal values. Japanese society has long been characterized by hard work, but it has now transitioned into an era that prioritizes work-life balance, leading to a decrease in birth rates. This is an inevitable reality, and rather than clinging to past models, society must now consider how to respond to this transformation.
If reversing population decline is not feasible, we must design a future society based on this premise. Advancing robots and AI and establishing systems that allow society to coexist with technology are essential. By doing so, population decline will not be a crisis but rather a source of new opportunities.
However, it is crucial to remain cautious of techno-utopian optimism regarding the introduction of robots and AI. In particular, ensuring safety, reliability, and predictability will be the greatest challenges when implementing these technologies in daily life and in the medical and nursing care sectors. For technological advancement to contribute to human well-being, it is essential to uphold a human-centered perspective and appropriately integrate robots and AI into a hybrid system.
( K.S Tamagawa, Ph.D./Prof.)